2025年11月16日(日)地御前地区総合防災・避難訓練

活動報告,防災活動

秋晴れの晴天に恵まれて、たくさんの協力団体の支援のもと、無事、終了することができました。

#廿日市市消防署様

地上30mまで届くはしごを伸ばしてくださいました。2回もデモンストレーションしていただけました!!特に子どもたちは大喜びでした。

どれだけ訓練を重ねた隊員さんでも、高く伸びたはしごのカゴの中は「怖い」そうですよ。伸ばした状態ではしごを回転させる始動時はかなり揺れるそうです。

命懸けの救出作業はしなくて済むに越したことはありません。

はしご車のカゴに乗せてもらって、各々が写真を撮らせていただいたりしました⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

AED講習・心肺蘇生法の実演や体験もあり、参加者の皆さんは隊員さんの手拍子にあわせて心肺蘇生を頑張っておられました。

#JA広島総合病院様

トリアージや応急手当などの体験見学。

ピンクのDMATユニフォームがカッコイイ(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧

参加者の皆さんは真剣なまなざしで説明を聞いておられました。

 

#広島メディカル民間救急搬送サービス様

民間の救急車です。緊急性の少ない方の入退院や通院、転院、社会福祉施設への送迎時などに移動手段を提供しているサービスです。

広島市より「患者等搬送事業者」認定をうけた事業者です。

#広島トヨペット株式会社廿日市店様

キャンピングカー&EV車の展示と、EV車の電気を使ってお湯を沸かし、コーヒーなどドリンクを提供してくださいました。

フル装備のキャンピングカーは1,000万。アルファードよりも小さいけど、中は広々デニムシートがおしゃれなキャンピングカーは500万円台だそうです。

避難するときペットがいるご家庭は、避難所で生活するのも困難な場合がありますね。

そんなときはキャンピングカーが便利かも(…でも敷居は高いかな、個人的には)。また、EV車は家庭用電源として3.5日、稼働するそうです。

#広島県水道広域連合企業団廿日市事務所様

キラキラ公園の地下には、大きな貯水槽があります。非常時には、生活用水として地御前地区の皆さんに供給されます。

今日はどんなふうに水が出たくるのか、使えるようになるのかを見せていただきました。

#廿日市市役所危機管理課様

キラキラ公園の備蓄倉庫の中を開放し、見学説明していただきました。

非常食やダンボールベッド、毛布、簡易トイレなど、どんなものが備蓄されているのか、確認することができました。

 

#廿日市市警察署様

防災訓練の間、防犯のため、地御前地区を巡回見守りしていただきました。

#廿日市市消防団第四分団第一部第一班様

煙体験や消火器訓練をさせていただきました。

煙体験は、本当に火事になったとき、視界が煙で遮られて、動きにくくなるのを体験できました。疑似とはいえ、体験しておくこととそうでない場合とでは随分違うと思います。いざという時に周りに居合わせた人の役に立つこともできると思いました。

消火器も、いざ使おうとしたときは「どうやるんだっけ?」となりがちですよね。今日は勢いよく水が出るデモ用消火器を使って、消火体験をひとりひとりが体験されていました。火の消し方も間違うと火災を広げることになりますが、具体的な消火方法を聞いて、納得しました。

#矢崎化工株式会社様

クローラー式台車の展示、体験をさせていただきました。

普通の台車だと、砂地や砂利、瓦礫などのある凸凹した場所は不安定で進めませんが、車輪ではなくクローラー(キャタピラーと言えばわかりやすい?)式なので、ガタガタした道でも安定して運ぶことができます。

台車だけのもの、上カゴ仕様のものがあり、クローラーのネジは一つ一つ人の手で締められているそうです。

台車式は18万円台、上カゴ式は28万円台でした。畑作業も便利に使えると購入を検討したいという方もおられました。

 

#キッチンカー専門商社醍醐

揚たこ焼きと焼きそば、ポテトを販売。揚たこ焼きは表面カリカリ、中はトロリの食感がたまらない♪焼きそばもホルモン焼きそば、醍醐のイチオシです。会場の「食」を盛り上げてくださいました。

 

#キッチンカーわいわい食堂様

箸巻きとりんご飴やパイン飴など、子どもたちが大好きなスイーツ系。大きなりんご飴を「美味しいよ」と頬張りながら、会場内を見学して回る子どもたちの姿をあちこちで見かけました。

 

#キッチンカーHATSU様

お好み焼きや、お好み焼きバーガーなど、イベント限定のメニューを持ってきてくださいました。お好み焼きバーガーは「手で持って食べられるお好み焼き」という感じで斬新✨マヨネーズと紅しょうがを無料トッピングしてくださいました。

 

ほか廿日市市社会福祉協議会様、安田金属株式会社様

 

多くの皆様にご協力いただき、日頃なかなか体験できない、貴重な体験をさせていただきました。

そして、準備や炊き出し、自主防災会の方々並びに民生委員の方々、ボランティアで手を挙げてくださった地域の皆様、地御前市民センター長様、皆様のお力があって、無事に終了することができました。

皆様のご協力に感謝を申し上げます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

それぞれが防災について見識を深めることができました。また、地御前地区のワンチームとしてのつながりづくりに意義のあるイベントとなりました。